算命学理論と易経

易経とは何かというと、儒教の原点とされる四書五経の五経 易経・詩経・書経・春秋・礼記の冒頭にくる経典であり、あらゆる事象(万物)を、陰と陽の64の組み合わせ(卦)に分け、そこから説明(経)・解釈(十翼)を展開しています。

筮竹を用いたことから「占い」だと勘違いされますが、
易経は宇宙哲理であり、卦の説明(経)と解釈(十翼)だけみても、「いかに生きるべきか」という、人生の指針にもなります。

易経とは英語では、Book of Changes

つまり、変化の流れを読み解く経典という事になります。

タイミングをどうつかむか、チャンスをつかむための自然の摂理、行動選択という教えが中心です。

例えば

時止まるべければ即ち止まり、(止まるべき時には止まり)
時行くべければ即ち行く(進むべきときには進む。)
動静その時を失わず、その道光明なり。

とあります。

人間だれしも当たり前と思う言葉であり、これが的確に出来れば運勢を崩すことなどありません。

通常は、この「止まるべき時」が分からなくて失敗します。
例えば株の投資においても、どこが「止まるべき時であるか」が分からなくなる。
そして、いつ「進べきなのか」これもわかりにくい。

今日なのか、明日なのか。

また、二者択一を求められた場合、どちらの道が進むべき道なのかが分かれば、
悩むことも、失敗することはありませんし、
変化のタイミングを逸することがなければ、「動静その時を失わず、その道光明なり。(成功に導かれる)」となるのです。

そして、窮すれば即ち変ず。変すれば即ち通ず。
「ものごとが極まですすむと、そこに変化が生じてくる。変化が生じるとそこに必ず新たな道が開かれてくる。」ともあります。(繋辞伝)

これもまた、いつ物事が極まで進んでいるのか、この時期をつかむことが難しく、
自分が今いつのタイミングにいるのか、極なのか、まだ極に行っていないのか。
それを見定めるのに、易経では筮竹を用いるため、そこでソリューションかと思うのですが、
算命学はそれを個人の命運を推し量ることで推測しようとするのです。

例えば経営で苦労を強いられているとします。
これが極なのか、まだその苦労が続くのか、続くとしたらいつ頃まで続くのか、それを推測するために「神の啓示」を求めるのか、
「闇雲に頑張り続けて走り抜けるのか。」それとも「命運から推測していき、判断していくのか。」

算命学理論では、この判断を統計理論で導きだして明確にアドバイスできる学問です。
しかしその理論展開を把握するには、易経をひも解くことの大切さがあります。
中国古典は、易経と道徳経のこの2つから学ぶべしという意見もあり、
高尾義政先生が発展させた日本算命学を、新たな時代に発展させるには、
中国古典の必要性を多々感じるのです。

最後までお読み下さり
ありがとうございました。

☆算命学理論×ITであなたの運命を紐解く☆

☆算命学の原理原則「干支理論」を学ぶ☆

 

 

 

関連記事

  1. 石門星/協調

  2. 司禄星/蓄積

  3. 戌亥天中殺さんの天中殺時期

  4. 貫索星(YouTube)

  5. 欲の五行理論「福禄寿官印」

  6. 調舒星/孤高

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。